単動形 | ピストンの片側のみに作動油を流出入させるタイプ。一方向のみ油圧制御し、シリンダを戻す際は自重下降(上下動の場合など)や、バネなどを組込むことにより戻り側の動作を実施します。 |
---|---|
複動形 | ピストンの両側に作動油を交互に流出入させ、往復動作共に油圧によって制御します。 |
(1)押出し動作
(2)引き込み動作
(1)右押出し動作
(2)左押出し動作
(1)押出し動作
A形 (Aロッド) |
ロッド径が一番太いサイズ。押し側で強い荷重が掛かる場合に使用されます。キャップ側受圧面積(押側):ロッド側受圧面積(引き側)≒2:1になります(下表1参照)。 |
---|---|
B形 (Bロッド) |
中間のサイズ。特に指定が無ければ一般的によく使用されます。 |
C形 (Cロッド) |
ロッド径が一番細いサイズ。シリンダ押出しの際はそれほど負荷が掛からず引き込み側で負荷が掛かる場合等に使用されます。 |
表1:一般的なシリンダの内径・ロッド径
シリンダ 内径 (mm) |
ロッド径 (mm) |
受圧面積(cm2) | 速度範囲めやす (mm/sec) |
最大ストロークめやす (mm) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
押側 | 引く側 | ||||||||
A形 | B形 | C形 | A形 | B形 | C形 | ||||
32 | 22.4 | 118 | 14 | 8 | 4.1 | 5.5 | 6.5 | 8~400 | 1200 |
40 | 28 | 22.4 | 18 | 12.6 | 6.4 | 8.6 | 10 | ||
50 | 35.5 | 28 | 22.4 | 19.6 | 9.7 | 13.5 | 15.7 | ||
63 | 45 | 35.5 | 28 | 31.2 | 15.3 | 21.3 | 25 | 1600 | |
80 | 56 | 45 | 35.5 | 50.3 | 25.6 | 34.4 | 40.4 | 8~300 | |
100 | 71 | 56 | 45 | 78.5 | 38.9 | 53.9 | 62.6 | 2000 | |
125 | 90 | 71 | 56 | 122.7 | 59.1 | 83.1 | 98.1 | ||
140 | 100 | 80 | 63 | 153.9 | 75.4 | 103.7 | 122.8 | 8~200 | |
160 | 112 | 90 | 71 | 201.1 | 102.5 | 137.4 | 161.5 | ||
180 | 125 | 100 | 80 | 254.5 | 131.8 | 175.9 | 204.2 | ||
200 | 140 | 112 | 90 | 314.2 | 160.2 | 215.6 | 250.5 | ||
224 | 160 | 125 | 100 | 394.1 | 193 | 271.4 | 315.5 | ||
250 | 180 | 140 | 112 | 490.9 | 236.4 | 336.9 | 392.4 |
参考)上表のシリンダ内径、ロッド径はJIS B 8367と一部異なっています。
(上表→JIS:22.4→22、35.5→36、71→70、112→110、224→220)が、上表のサイズが一般的です。
表2:支持形式と名称略図
支持 形式 |
名称図面 |
---|---|
LA形 | |
LB形 | |
FA形 |
支持 形式 |
名称図面 |
---|---|
FB形 | |
FC形 | |
FD形 |
支持 形式 |
名称図面 |
---|---|
CA形 | |
CB形 | |
TA形 | |
TC形 |
参考)シリンダの座屈
工場の電力削減・節電対応について、お気軽にご相談ください。